防災用品、備蓄品の手放し方

未分類

最近、各地で大きな災害が起きていますね。
数年前、私も「もしもの時のために!」と防災用品を購入していました。


今日は自宅でその防災用品を見直していたところ、
大量の備蓄品の有効期限が数ヶ月後だということが判明して、びっくり!


とても一人では食べきれないほどの量だったため、
ふとボランティア活動をしている方を思い出し、連絡を入れました。


すると「活用させていただきます」とのお返事をいただいたので、
早速、渡しに行ってきました。

今回のことで、一気に出る食料品や食べきれない量の食料は、
子ども食堂やフードバンクなどを運営している団体に
「寄付」として活用してもらうのも、
フードロスや地域貢献につながるし、
何より誰かのために役立てられたという喜びも感じられて、良いなと思いました☺


でも、ついつい有効期限を忘れてしまうことを防ぐために、
私は次回から、備蓄品を日常的に食べながら備蓄する
「ローリングストック法」にしていこうと思います。

ローリングストック法とは、
普段食べるものを少し多めに買い、使ったら補充する方法です。

そしてもちろん備蓄品の賞味期限の確認も忘れずに♪


自分にあった方法で、もしもに備える。
それが一番大事ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました